コラム
- 京都・出町柳の小児科・アレルギー科[出町柳こどもクリニック]トップページ
- コラム[一覧]
- ブログ[一覧]
- 2025年度 インフルエンザワクチンのついて。 (ご予約前に必ずお読みください)
2025年度 インフルエンザワクチンのついて。 (ご予約前に必ずお読みください)
2025年08月25日
10月1日からインフルエンザワクチン開始します。
予約開始は9月1日 9:30からです!!
接種受付時間
月曜日、火曜日、金曜日; 10:00~12:15 15:00~17:00
木曜日; 10:00~12:15 14:00~16:00
水曜日、土曜日; 10:00~12:15
最終受付時間に遅れると接種できませんので、ご注意ください
*他のワクチンとの同時接種希望の場合は、必ずインフルエンザワクチンと他のワクチンは別々でご予約ください。
【従来の注射型ワクチン】
対象年齢: 1歳~ (6か月~1歳で接種希望の方はご相談ください)
お子様と、保護者・ご兄弟の方が対象です
接種回数; 1歳~12歳 2回接種
13歳 1回接種
値段; 2回接種; 2700円/回(税込)
1回接種; 3500円/回(税込)
【フルミスト点鼻液(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)】
今年から新しく導入するフルミストは、従来のインフルエンザワクチン(不活化ワクチン)と違い、弱毒生インフレルエンザウイルス(インフルエンザを発症しない程度まで弱めたウイルス)を鼻に直接噴霧して、鼻や喉で増殖させ、自然にインフルエンザに感染したときと同じような形で免疫の誘導を行います。
フルミストの特徴;
1:点鼻タイプのワクチンですので、痛みがなく注射が苦手な子どもにも適しています
接種後、鼻をすするなどのアクションもしなくてOKです。
2:2~18歳まで全年齢で、1回接種です。(注射型は12歳まで、2回接種)
3:インフルエンザの予防効果は注射型と同じ
4:効果持続期間が1年。(注射型は5~6か月。)
最近ではインフルエンザが季節を問わず流行することがあるので予防効果が長いのはメリットです。
4:生ワクチンなので副反応として発熱のみでなく、鼻水、鼻づまり、咳、咽頭痛、頭痛など風邪症状がみられることがある。(注射型は、発熱のみ)
そのほか、ほかのワクチンと同様にアナフィラキシーなどアレルギー反応がでることがあるので接種後30分はよく様子をみてあげてください。
弱毒化しているとはいえ、生きたインフルエンザウイルスを鼻に噴霧するのがフルミスト
注意点 その1;
接種後2週間の間にインフルエンザ迅速検査をすると、陽性になることがあります。また、接種後2週間以内に抗インフルザウイルス薬(イナビル、タミフルなど)使用するとワクチンの効果が減弱してしまう可能性があります。ですので、インフルエンザ流行中に接種すると、接種後の発熱がワクチンによる発熱なのか、インフルエンザに実際にかかってしまったことによる発熱なのか判断に迷うことがあります。インフルエンザが流行する前に余裕をもって接種する必要があります
注意点 その2;
フルミスト接種後は 鼻腔から1~2週間程度ウイルスが排出されることがあります。がんの治療中など、なんらかの理由で免疫力の低下している方、乳児との接触には注意が必要です。
フルミスト点鼻液の当院での接種
対象年齢; 2歳~18歳
接種回数; 1回
値段; 1回 8000円(税込)
予約; 電話予約。(事前予約のみ。キャンセル不可。)
(フルミストの予約はWEB予約では受け付けておりません。)
以下の方は当院ではフルミストを接種できません。
*ご家族に妊娠中の方、授乳中の方、乳児(1歳未満)、免疫不全者のおられる方
*喘息や慢性呼吸器疾患のある方
*卵アレルギーのある方
*免疫力が低下している方。
*アスピリンを内服している方
*妊娠中、授乳中の方
*過去にインフルエンザワクチンでアナフィラキシーを起こしたことがある方
接種希望者が集まらない場合は、接種できないこともあります。その場合、接種予約日の1週間前までに連絡しますのでよろしくお願いいたします